f:id:unagisensei:20210528121821j:plain

文頭が「Having been」から始まって、

これ何だっけ~?と思った方、

一緒におさらいしましょう。

【分詞構文の時制】

分詞構文とは、分詞が「動詞+接続詞」の働きを兼ねるものを言います。

通常、二つの文が同じ時制であれば、

単純形の分詞を使います。

 

- Since I didn't know what to do, I asked Michelle for advice.

→ Not knowing what to do, I asked Michelle for advice.(分詞構文)

(何をしていいかわからず、ミシェルにアドバイスを求めた)

 

- When the boy saw his mother, he ran up to her.

Seeing his mother, the boy ran up to her.(分詞構文)

(母親を見て、男の子は駆け寄った)

 

【分詞の完了形】

分詞の導く句が、主節の時よりも前の時を表す時に、

完了形の分詞「having 過去分詞」を使います。

 

- Having finished all of my homework, I called my friend to come over.

(宿題を全てやり終えたので、友達に遊びに来るように電話した)

→宿題を終えたのは、電話をする前

 

- Having spent most of the money at the casino, I decided to eat at McDonald's.

(カジノでほとんどのお金を使ってしまっていたので、マクドナルドで食事することにした)

→お金を使ったのは、どこで食事をするか決める前

 

【having been】はbe動詞の完了形

分詞構文でbe動詞が完了形になる時、「Having been」となります。

 

- Having been his secretary for 3 years, I know what he likes.

(彼の秘書として3年働いているので、彼が何を好きか分かっています)

 

- Having been to Kyoto before, I wanted to visit Kyushu this time.

(京都には行ったことがあったので、今回は九州に行きたかった)

 

★注意点1つ★

上記の例文でも見て分かる通り、

主節の述語動詞より前を表す動詞は「having 過去分詞」となり、

これは現在完了、過去完了ともに共通しています。

 

したがって、いわゆる「大過去」(過去の一時点より前)を表す過去完了

「having 過去分詞」という形で表します。

 

例)

I played my favorite computer game because I had finished my homework.

Having finished my homework, I played my favorite computer game.

(宿題を終えてしまったので、好きなゲームをした)

 

【have been 過去分詞】は受動態

受け身を表すときに分詞構文にする場合、

時制が同じであれば「Being 過去分詞」

前の時制を表すときは「Having been 過去分詞」となります。

 

ただし、「Being」「Having been」ともに文頭に来るときは、

通常省略されます。

 

- (Being) Written in simple English, this book is easy to read even for children.

(簡単な英語で書いてあるので、この本は子供にも読みやすい)

 

- (Having been) Raised in different countries, I can speak five languages.

(色々な国で育ったので、5ヵ国語が話せます)

 

動画はこちら↓

こちらもおススメ

unagisensei.com

unagisensei.com

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
スポンサーリンク