f:id:unagisensei:20210422191301j:plain

今回は、意外と知らない、間違えやすい

「too … to 構文/tough構文」での注意点についておさらいします。

【too … to 構文】

「too ~ to 構文」の意味・使い方

「too ~ to 構文」とは、直訳すると「~するには、~しすぎている」という意味で、

つまり「~すぎて~できない」ということを表す表現です。

 

– He was too tired to cook dinner.

(彼は疲れすぎていて夕食も作れなかった)

 

– This cookie is too cute to eat!

(このクッキー可愛すぎて食べるのがもったいない!)

 

– That’s too good to be true.

(そんなうまい話があるか)

 

「too ~ to 構文」の注意点

 

この構文での注意点は

主節の主語と同じものをさす不定詞の目的語は削除する」というルールです。

これはどういうことでしょうか?

 

例文)

✖ Ted is too dangerous to play with him.

○ Ted is too dangerous to play with.

○ Ted is so dangerous that you shouldn’t play with him.

(テッドは一緒に遊ぶには危険すぎる)

 

 

後ろにくる「to play with him」の目的語「him」は主語「Ted」を指しているので、

to..too構文の場合はこれを削除しなければなりません

 

一方、「so..that構文」に置き換える場合は、「him」を省略することはできません

 

書き換え問題などで、引っかかりやすいので注意が必要です。

 

その他の例文)

✖ My girlfriend is too eccentric to understand her.

○ My girlfriend is too eccentric to understand.

(私の彼女は普通じゃないので理解できない)

 

✖ Those cars are too expensive to buy them.

○ Those cars are too expensive to buy.

(それらの車は高すぎて買えない)

 

どれも後ろに目的語をとる”他動詞”が来ていますが、その目的語が主語と同じなので、省略されます。

「too ~ to 構文」の例外

文中に「for 人」が入ることによって、その「人」がその後ろに続くto不定詞の意味上の主語であるという感覚が強くなり、

後ろの目的語を省略しないで用いられることもあります。

 

例文)

○ That program is too boring for children to watch it.

→「That program is too boring」と「for me to watch it」がそれぞれ塊となるような感覚。

ただし、実際には下のように省略される場合が多い。

○ That program is too boring for children to watch.

 

「for 人」が”ない”場合は、必ず省略するというのが原則となっています。

 

【tough構文】

「tough構文」の意味・使い方

「tough構文」は「S + V + C(通常形容詞)+ to do」という構文です。

例文を見ると分かりやすいでしょう。

 

– That knife is dangerous to handle without care.

(あのナイフは注意しないで取り扱うと危険だ)

 

このように、「主語は~するには~である」という意味を表現する構文になります。

 

その他の例文)

– This filter is easy to clean.

(このフィルターは掃除しやすい)

 

– Those suitcases are light to carry.

(これらのスーツケースは軽くて持ち運びやすい)

 

「tough構文」の注意点

この構文でも、「too ~ to 構文」と同様、

主節の主語と同じものをさす不定詞の目的語は削除」します。

 

例えば、

✖ This equation is difficult to understand it.

○ This equation is difficult to understand.

 (→It is difficult to understand this equation.)

(この方程式は理解するのが難しい)

 

 

このように、もともとは動詞の目的語である名詞が主語になっているのが「tough」構文です。

主語と目的語が同じ(後ろの目的語を前に持ってきている)ので、後ろは削除されます。

 

また、この「tough構文」で使われる形容詞は何でもよいというわけではなく、通常

「難易度」「安全度」「快適度」などを表すものが多くなります。

 

その他の例文)

– This word is difficult to pronounce.

(この単語は発音するのが難しい)

 

– A house with a dog is risky to break in.

(犬のいる家は侵入するのが危険だ)

 

 – This sofa is very comfortable to sit on.

(このソファーは座り心地がとても良い)

 

以上、「too to構文/tough構文」の注意点についてでした^^

 

unagisensei.com

unagisensei.com

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
スポンサーリンク