今回は、ややこしい否定文での「and」と「or」の使い方について

おさらいしたいと思います。

 

「and」と「or」の意味の違い

 

「and」の意味は、「~と、~かつ、~ならびに」などです。

2つ以上の語・句・節などをつなげて列挙するものです。

 

一方の「or」は「~か、~ないし」という意味で、

可能性や選択の候補を表します。

 

I have a pen and a book.

(私はペンと本を持っている)

→ペンと本の「両方」を持っている

 

She has a pen or a book.

(彼女はペンか本を持っている)

→ペンか本の「どちらか」は持っている

 

否定文での「and」と「or」

 

さて、問題は否定文で使う際の「and」と「or」です。

 

「AもBも持っていない」と表したい時には、

「and」と「or」どちらを使うのが正解でしょうか?

 

I do not have a pen and a book.

(ペンと本の両方は持っていない)=1つなら持っているかも

 

I do not have a pen or a book.

(ペンも本も持っていない)=どちらも持っていない

 

つまり、「and」を使うと

「A and B」がセットになり、そのセットに対して否定がかかります。

「”ペンと本”というセットは持っていないよ」という意味になります。

I do not have “a pen and a book”.

 

対して、「or」を使うとAとB両方に否定がかかります。

否定文での「or」は「and not」という意味になるのです。

 I do not have a pen or a book.

I do not have a pen and I do not have a book.

 

したがって、日本語の「AもBもない」と言いたい時は、

✖ I do not have A and B. ではなく
〇 I do not have A or B. となります。

 

例文)

I don’t have time or money!(時間もお金もない)

I don’t like sushi or ramen.(寿司もラーメンも好きじゃない)

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
スポンサーリンク